インスタグラム
写真を撮って投稿するSNSです。
平成の最後の方はインスタ映えという言葉と流行して写真をインスタグラムに投稿していました。
どれだけ綺麗に写真が撮れるか、綺麗に加工できるかが肝です。
食べ物の写真を撮る人も多く、飲食店などでは運ばれてきた食べ物をすぐに食べるのではなく写真を撮ってから食べるということをする人もいます。
都会では流行の食べ物を写真に撮ってインスタにアップしている人たちもいました。パンケーキとかタピオカとか...。
飲食店もインスタ映えを狙ったメニューを作っているところがあるほどです。
(私、インスタやったことない。田舎じゃ映えるの無い。)
TwitterはSNSなのかSNSでないのか不明。(運営者がTwitterはSNSでないと主張しているため。)
Twitterは140文字までの言葉を投稿します。
日記みたいに何をしたか書いている人もいれば、趣味のつながりを持つために使っている人など様々でした。
面白いことなどを書くと拡散されまくることがありそれをバズったなんて言ってます。
バズるのは面白いことを書くだけでなく、なんとなく投稿したものもバズることがありました。
私はバズったことがないです。
利用者の多くは匿名なので、ふざけたことを書き込んでいる人もいます。
Twitterとは違い真面目な投稿が多いのがFacebookです。
本名登録が基本?なので、相手のことをTwitterよりもよくわかり身内や仕事仲間などの近い関係の人と繋がったり、近い関係の人と繋がらないように注意していても名前でやっていることがバレてしまったり...。
Facebookしたことないので詳しくは知らないですけど...。
LINE
知り合いと無料テキストチャットできます。
メールよりも簡単で無料なので世の中に一気に広がって利用者が増えました。
チャットを読めば既読が付いて相手に読んだことがわかるので、すぐに返信できないときに読んでしまうと読んだのに返信しない既読無視という状態になり既読無視したと言ってくる人がいたので私は嫌だった思い出です。
既読は読みましたよーというだけの合図で返信しないといけないというルールはなかったはずですけどね。
Mixi
公開された当初は友達に招待してもらわないと利用できなかったSNSです。招待がなければ利用できないので招待してもらえるように利用者を探している人もいました。
しかし、気が付いたころには招待がなくても利用できるようになっていました。
利用者は公開当初は多くてMixiを利用したいという人も多かったですが、平成の終わりには存在感が薄かったです。
この記事を書くために調べるまで、まだ存在しているとは思っていなかったです。
Ameba
Amebaブログが有名です。
Amebaブログは利用者も多く、有名人が利用しているということもあり認知度も高いです。
AmebaはSNSではないという認識も強いですが、なんとSNSだそうです。AmebaブログはSNSだそうで私もびっくりです。