自分しか使っていないパソコンなら、IDやパスワードをわざわざ隠しておく必要がありません。
なので、google chrome にID(ユーザー名・メールアドレスなど)とパスワードを記憶してもらっておくと毎回ID(ユーザー名・メールアドレスなど)とパスワードを入力してログインする必要がなくて、すごく楽です。
Google Chromeに記憶させる方法
1.Google Chromeに記憶させたいサイトのログイン画面に行き、ID(ユーザー名・メールアドレスなど)とパスワードを入力します。
※ログインボタンを押さないでください。もし、ログインボタンを押したら、ログアウトをして、もう1度ログイン画面に戻りましょう。
2.ID(ユーザー名・メールアドレスなど)とパスワードが入力できたら、カギマーク(URLが入力されているところの右端、星マークの左)を押します。
3.カギマークを押すと「パスワードを保存しますか?」と表示されるので、保存を押します。
※パスワードは隠れているので保存する前にパスワードを確認したいときはパスワード横にある目?を押し、パスワードを表示して確認しましょう。
これで完了です。
保存したIDやパスワードを確認・削除(設定編)
設定画面からIDとパスワードを確認する方法です。
Google Chromeの設定を開きます。
設定の画面にパスワードという項目があるので、そこを押せばIDとパスワード一覧を確認できます。パスワードはすべて隠れています。
隠れているパスワードはパスワード横の目?のマークを押して、Windowsのパスワードを入力すると確認することができます。
一度、Windowsのパスワードを入力すれば目?のマークを押すだけで他のパスワードも確認できます。
パスワードを隠したいときは、もう1度、目?のマークを押せば隠せます。
削除したいときは、目?のマークの横にある縦3つの点を押せば、詳細と削除の2つの項目が出てくるので、削除の方を押せば削除できます。
保存したIDやパスワードを確認・削除(ログイン画面編)
ログイン画面から保存したパスワードを確認したいときの方法です。
まずは、ログイン画面でカギマーク(URLが入力されているところの右端、星マークの左)を押します。そうするとログインしたいサイトのIDとパスワードが表示されます。このとき、パスワードは隠されていて閲覧することができません。
パスワードを見たいときは「パスワードを管理」を押して設定のパスワード一覧を見ましょう。
IDやパスワードを削除するときは、パスワード横のゴミ箱?を押すと削除できます。